海外でも有名になってきた青森ねぶた祭。
その最高の楽しみ方は、ハネト(踊り手)になってお祭りで踊ること。ハネトとして誰でも自由に参加できます。
言葉では伝えにくいのですが、囃子に合わせてハネトとして踊っていると、体の内から熱いものが湧き上がってきて、周囲との一体感が生まれます。
そんなハネトについて、青森県民の私が魅力や由来、参加する上での注意点などを説明します。
ハネトってなんだ?
ハネトは漢字で書くと、跳人。
読んで字のごとくなんですが、跳ねる人です。
青森ねぶた祭りの踊り手として、山車、囃子と供に練り歩き、お祭りを盛り上げます。
なぜハネト=跳人と呼ぶのかといえば、その踊り方に特徴があるからです。片足で2回づつピョンピョン跳ねます。あとはその繰り返し。
ねぶた1台ごとに500〜2000人のハネトが付き従い、集団をつくります。お祭り期間中に、のべ9万人がハネトとして参加します。
ハネトの由来

Photo by Moto “Club4AG” Miwa – Haneto Dancers
青森県の荒川村(今は青森市に吸収された)で行われていた、ねぶた祭りの踊り手達が起源となっています。
当時のハネトは、遊女の赤襦袢をきて、鼻にだけ白粉(おしろい)を塗り、頬被りしていていました。花笠で顔を隠している人もいましたが、全員男性でした。
これがカッコ良くて流行ったようです。
どこらへんがカッコ良いのかは、現代の物差しでは測れませんね。(^_^;)
掛け声「ラッセラー」の変遷
ラッセラーの掛け声も、もとは全くべつの歌でした。
「ねーんぶたーもながれろー
まーめの葉っこもトッツパレ
いーやいやいーやよ」
↓
「出せ出せ出せよ、出さねばかっちゃぐぞ」
↓
「いっぺ出せ、いっぺ出せ、ががしこがん」
↓
「ラッセラー、ラッセラー、ラッセラッセラッセラー」
出典:ねぶたの家ワ・ラッセ 第5回 やさしいねぶた学 昔は女装ハネトだった
このラッセラーに、「馬鹿っぱね」と言われた当時の踊りが組み合わさり、その格好良さから爆発的に流行ったのが始まりのようです。
ハネトの魅力とは
青森ねぶた祭りの熱気は、正直なところ見ているだけでは味わい切れていません。私自身、何回か参加したことがあるので分かりますが、日頃抑えられているものが内からワーッと沸き上がってくるような喜びがあります。
伝わりますかね?(^_^;)
そしてその勢いのまま、老若男女入り混じったハネトの集団は、一体感をもって街中を練り歩きます。
ハネトとして参加するには、運行前に待機しているねぶた集団の中に、ひょいっと入るだけです。
団体などへの登録は全く必要ありません。完全に自由なのです。
ただし、クローズドな団体もあるので、そういったねぶたは避けて、一般の参加者が多いところへ加わるのが良いと思います。
6日間続く青森ねぶた祭の4日前にハネト賞というものがあるので、ガンガン跳ねて下さい。
ハネトには正装がある
ハネトには正装があるので、それに従う必要があります。ハネトは、花笠、たすき、おこし、しごき、足袋、草履などを用意する必要があります。
そういわれると面倒くさい気がしますが、ハネトの正装を揃えるのは簡単です。
青森ねぶた祭りが近くなってくると、青森駅周辺のデパートや衣料品店など、そこかしこでねぶたの衣装を購入、またはレンタル出来ます。購入すると全部で1万円ぐらい、レンタルだと4千円ぐらいです。
着方が少し難しいので、購入店、またはレンタル先の着付けサービスを利用するといいと思います。
当日は、鈴をたくさんつけて参加してください。近年ハネトの落とした鈴が「幸運の鈴」として人気が高まっています。沿道にならんでいる小さい子供たちにあげると、とても喜んでくれますよ。
鈴は落とすつもりでたくさん身につけておきましょう。
ハネトとして参加する上での注意点
ハネトとして参加する際は、脚のコンディションにご注意下さい。
数時間ぶっつづけで跳ねるので、ふくらはぎに来ます。跳ねている間は夢中で気が付かないのですが、終わったあと足が自分のものでは無い感覚に襲われます。(;´Д`)
跳ねる前には、アキレス腱などの準備運動を十分に行い、こまめな水分補給も心がけて下さい。イザという時に助け合えるよう、なるべくご家族、友人と参加されることをお薦めします。
ハネトの踊り方マスター
ハネトの踊り方は、ピョンピョンと片足ずつ2回飛びます。その繰り返しになるのですが、ひねりやジャンプの高さ、脚のクロスを加える事により、美しい踊りになります。
ハネトマスターの動画を観るのが早いと思いますので、参考にしてください。
ハネトのルール
- みんなが楽しめる明るい祭りにしましょう。
- ねぶた出発30分前までに待機場所に集合しましょう。
- 花笠をかぶり正装で参加しましょう。
- 運行委員の指示に従いましょう。
- ねぶた囃子と関係のないホイッスル等の持ち込みはやめましょう。
- 行列の中で花火の打ち上げや爆竹、一升瓶の持ち込みや空缶の投げ捨ては危険ですからやめましょう。
- 運行中の逆戻りや途中からの参加はやめましょう。
- 消防車や救急車が出動した場合は、速やかに道路を空けましょう。
ハネトのルールを守らないと、次に紹介する「カラスハネト」と思われますよ。
カラスハネトにご用心
ハネトとして参加するときはキチンとした正装をしてください。
だらしない着方をしているとカラスハネトと思われます。カラスハネトとは、地元の迷惑者集団として忌み嫌われる存在ですので、勘違いされないようキチンと正装してください。
カラスハネトとは悪ぶりたいお年頃の可哀想な若者達です。キチンとするのがカッコ悪いと思っているらしく、乱れた格好や黒っぽい衣装を好みます。
過去には傷害事件を起こしたり、逮捕者が出たり、観光客も大怪我をおったりしています。
しかし最近では「青森県迷惑行為等防止条例」という条例ができたので、警察がうごけるようになり、こういった迷惑行為はかなり減ってきました。
乱れた格好や黒っぽい衣装のハネトを見つけたら、関わらないでください。
まとめ
ハネトの由来を知り、好奇心があればもう十分。
今年こそはハネトとして参加して、一緒に青森ねぶた祭を盛り上げましょう。
私のようにリズム感がなくても、踊りが下手でも大丈夫ですし、途中で疲れ果てて棒立ちで歩いている人もいますよ。
今年の夏は「ラッセラー」で決まりですね!