
夏の終わりに郡山市で開催される郡山秋祭り。
安積国造神社の秋季例大祭を皮切りに、秋祭りは郡山市内各地で11月まで続きます。
メインイベントは、9月27日〜29日の3日間に行われる安積国造神社の秋季例大祭。
17台の山車と、38基の御神輿が次々繰り出され、郡山っ子の魂を熱くさせます。
そんな秋季例大祭について、地元民の私がご紹介します。
目次
郡山秋祭りと秋季例大祭の開催日程と場所
公式サイト
開催日程
秋季例大祭:2023年9月27日(水)〜9月29日(金)
<過去の開催日程>
秋季例大祭:2022年9月27日(日)〜9月29日(木)
秋季例大祭:2018年9月27日(木)〜9月29日(土)
開催場所
郡山秋祭りとは?
9月27日から3日間行われる安積国造神社の秋季例大祭を始まりとして、11月3日まで郡山市内各地で開催されるお祭りのことをいいます。
安積国造神社のの秋季例大祭とは?
明治2年から続く、安積国造神社秋の例大祭は、御神輿の渡御(お出ましになること)と山車の練り歩きが有名です。
2日目に17台の山車が練り歩き、3日目は本神輿3基と町神輿35基が渡御します。
秋季例大祭では、神霊が御神輿に乗って郡山を3日間渡御し、氏子の安全と五穀豊穣を祈願します。
安積国造神社では春にも例大祭がありますが、御神輿や山車はでません。
安積国造神社の起源

成務天皇(131年〜190年)の時代。安積国造が任ぜられ、この地を開墾し治めました。
そのとき社稷の神を祀る場として、安積国造神社が造られたと伝えられています。
成務天皇5年(135年)に創建されたという安積国造神社は、既に1900年近くの歴史がある神社。
そんな歴史がある神社がふつうに建ってるって、日本ってほんと凄いですよね。(^_^;)
安積国造神社の秋季例大祭の楽しみ方と見どころ
2日目の山車の練り歩き
郡山市内の17の町会の山車が練り歩きます。
山車には子供たちが乗って、八幡はやしを奏でています。
いかにもお祭りらしい囃子に、子供たちの掛け声、ちょっと下手な感じが可愛らしい。
山車と一緒に小さな踊り手が練り歩いていると、お祭りの雰囲気もあって、ボーッと眺めてしまいます。
派手な動きはないのですが、こういう雰囲気って気分が高揚しますね。
3日日の神輿還御(みこしかんぎょ)
3日目の神輿還御が一番盛り上がります。
駅前に3基の本神輿、35基の町神輿が一同に集結し、「わっしょいわっしょい」の掛け声とともに大通りを練り歩くのですが。
郡山っ子として楽しみにしているのは、それら御神輿が通る際に「わっしょい」と掛け声を上げること。
祭りの熱い雰囲気に自分も溶け込んでいき、どんどんテンションが上っていきます。
御神輿が近くを通るときは、一緒に「わっしょい」の声をかけてみてください。あの熱気に包まれると、自然と声も出てきますよ。
とにかく心が熱くなるお祭りなんです!
露天や屋台の紹介
五穀豊穣を願うお祭りらしく、大通りにはたくさんの露店が並びます。
大通りの両側は露店がビッシリ。人通りも多いので、ぐるりと巡るだけでも大変です。
残念ながら郡山名物というような屋台はありません。B級グルメやお祭りの定番屋台は揃ってますよ。
屋台で飲み過ぎ食べ過ぎて、トイレに行きたくなっても駅前なので安心。
ただし非常に混み合いますので、駅のトイレやデパートなど、すこし大きめの施設のものを拝借したほうが良いですよ。
祭りの後、少し肌寒いかも
お祭りの開催日は9月下旬の夕方~夜。
郡山の9月末はすこし肌寒いです。
大通りには人がたくさん集まりますので、熱気で寒さを感じませんが、祭りの後や人が少なくなると寒さを感じるかもしれません。
脱いだり着たりできるような、薄手の上着が一枚あると助かります。
若い人達は、浴衣を着ている人も多いです。
御神輿担ぎが始まると、人の動きが早くなりますので、浴衣で来ている人は足を取られないよう気をつけください。
子連れの場合
歩道には多数の露店が並びます。
そのため歩けるスペースが狭く、お祭りが盛り上がりを見せる夕方~夜は大変混雑します。
混雑すると、人の群れや露店に阻まれて、あたりの見渡しがかなり悪くなりますね。
子供たちを連れて行くときは、はぐれないように気を付けましょう。
また、沿道の道は狭いので、座ったり休んだりする場所もありません。毎年、駅前商店の段差や階段を利用して、休んでいる子供達をよく見かけます。
休める場所があったら、一旦休憩したほうが良いと思います。
安積国造神社の秋季例大祭の混雑状況
市内全体から見物客が集まり、大変な人出になります。
郡山市の駅前をまるっと封鎖する形でお祭りを開きますので、その規模感もなかなか。
特に28日と29日の夕方~夜にかけて、山車や御神輿担ぎが始まりますので、そうなると立ち見の人も増え、移動するのも大変です。
また、このお祭りのために付近の国道や駅前の通りは、夕方頃から交通規制がかかり車両通行止になります。
それにともなって交通渋滞も発生しますので、車で来る際は早めに移動してください。
安積国造神社の秋季例大祭へのアクセス情報
電車の場合
東北新幹線、東北本線、磐越東線、磐越西線、水郡線「郡山駅」下車徒歩2分。
駅西口を出てすぐ目の前が駅前大通。すでに多数の露店が並んでいます。その通りを抜け国道4号線を超えると、100m先に安積国造神社が見えます。
祭りの後はいっせいに人が駅に移動します。
電車の運行本数は少ないので、あらかじめ移動時間を考えておかないと、駅でかなり待つことになりますよ。
車の場合
駅前付近の有料駐車場は大変混み合います。
さらに、駅の裏側にある大型ショッピングモールの無料駐車場も混み合います。
ちなみに、ショッピングモールの無料駐車場から会場までは、徒歩15分ほど掛かりますよ。
ちょっと遠いですね。
まとめ
郡山市の夏の終わりを告げる安積国造神社の秋季例大祭。
山車と御神輿がすごい数です。
一番の見どころは3日目の御神輿の大移動。神輿の回転や大きな動作で人の目を引きます。みていて思わず「おぉ〜」と声をあげてしまうことも。
御神輿を運ぶ団体の中には、女性だけの集団もあるんですよ〜。
黄色い声の御神輿に、思わず見とれしまいますね。(汗)
メイン会場になる駅前の熱気は相当のもの。このお祭りに立ち寄るときは、ぜひその熱気を感じていってください。