
愛媛県では毎年夏になると、土曜に夜市を開く習慣があります。
他県ではあまりないのでは?
その中でも最も大きい松山市の「土曜夜市」を紹介します。
来場者数は1日あたり5万〜8万人で、屋台の数はなんと230を超えるほどの大きなイベント。
毎年6月下旬〜8月上旬の土曜に開催されます。
松山市の土曜夜市の開催日程と場所
公式サイト
開催期間
2020年6月下旬〜8月上旬 ※毎週土曜日のみ開催。
※開催期間は、松山の市街地活性にご尽力頂いている担当者様よりご連絡いただきました。有難うございますm(_ _)m
毎年6月下旬〜8月上旬の土曜日に開催(計7回)。
昼過ぎ(または夕方)〜21時まで行っており、雨天でも決行します。
開催場所
松山市の土曜夜市の楽しみ方と見どころ
まず押さえておきたいのが、松山市の商店街はものすごく大きいということ。
全長483メートルの「大街道」と、全長600メートルの「銀天街」、さらに「ロープウェー商店街」が繋がって広がっています。
また銀天街の地下には、「まつちかタウン」という地下街も。
そんな松山市の巨大な商店街で行われる夜市だから、屋台の数も種類も凄いことになっちゃいます。
松山市の夜市は屋台で賑わう
今日から松山は土曜夜市が始まります これは昼間の写真だけど 夜になったら多いんだろうな pic.twitter.com/Ncir99LMJT
— norinoris@松山 (@norinoriis) June 18, 2016
松山市では、イベント以外で屋台を出すことが禁止されています。
でもこの土曜夜市では、銀天街~大街道まで屋台がずらり。いったい何処に仕舞っておいたんだろうと思うほど。
大街道の先のロープウェイ商店街にもちょこちょこ屋台が出てます。
屋台の数は毎年230を超えるぐらいに!
信じられない数ですね。
屋台の種類はグルメ、スイーツ、おもちゃなど。普通のお祭りの屋台と変わらないように見えますが、実はとっても意外な屋台があります。
松山市の夜市には珍しい屋台があります
わーいお祭り!!今年もひよこ釣りしたいな〜🐥🐣 pic.twitter.com/caLm9hM131
— なっぷる (@2ocdTa) November 23, 2014
この屋台は毎年出ているわけではないそうですが。
松山市の夜市には、ひよこ釣りの屋台が出ることがあります。
これは他県ではあまり見られないのではないでしょうか?
釣れたらもちろん、ひよこが手に入りますよ。(;^ω^)
とっても可愛いのですが、連れて帰った後どうしましょうね・・・。育てると鶏になっちゃうんですよね・・・。
と思ったらチャンレンジ出来ませんでした。でもほんと可愛いですよ。
もうひとつ、昔懐かしいお化け屋敷の屋台が出ていることも。私はホラーは無理なので近寄りませんでしたが、よく親子連れが並んでいました。
※“お化け屋敷”屋台も毎年でているわけではないようです。
愛媛県のソフルフード「焼き豚たまご飯」
ほっともっとの期間限定。今治焼き豚たまご飯 pic.twitter.com/oAIKQVjdWY
— もりみ (@morimi111) February 20, 2016
いつも出店を楽しみにしているのですが。
愛媛県のソフルフードでB級グルメの「焼き豚たまご飯」。
こちらも屋台があります。
「焼き豚たまご飯」は名前のとおり、焼豚と半熟の卵後焼きが、御飯の上にドーンとのっているシンプルなドンブリ飯。
焼豚の味はお店によって違うんですが、甘辛ダレが好きです。
噂通り病みつきになるほど美味しいので、見掛けたらぜひ食べてみてください。
松山市の夜市は唐揚げの屋台が多い
松山市の夜市は、唐揚げの屋台がやたらと多いのも特徴。
どこのお店のものも同じように見えますが、屋台によって味が全く違います。唐揚げの屋台だけを狙って、屋台を巡るのも楽しいと思いますよ。
胸焼けに注意ですが。(;^ω^)
私は3店ぐらい巡りましたが、どれも味に違いがありました。
3店目にして好みの味に出会えましたので、唐揚げを食べるときは、ぜひ吟味して巡ってみてください。
地元民から教えてもらったのですが、閉店が近づくと屋台のおじさん達は値引きしてくれるらしいですよ。
松山市の夜市で一番多い屋台は?
松山市の夜市で一番良く見かけたお店は、かき氷です。
かき氷は100円から売っていますが、贅沢なものになると300円、500円となります。
すぐに涼みたかったので100円のものを食べましたが、あとからフルーツの実が乗っているかき氷を見つけて、ちょっと後悔しました。
さらに「みかんソフト」なる、みかんのソフトクリームを発見!
松山グルメほとんど食べれてないので意地になって食べたみかんソフト🍦
柑橘系なのに意外とクリーミー✨
蛇口からみかんジュースも飲みたかったなーあとはおしゃれなベーグル屋さん らくだピクニックのサンド pic.twitter.com/XKP7nDdFE6
— イチカワ (@decimotercia) October 22, 2017
これ以上食べたらお腹を壊しそうだったので、断念したんですが。これを食べたかったよチクショー(*`з´*)
松山市の夜市は浴衣姿の女性がたくさん
夏のイベントといえば浴衣ですね。
夜市には浴衣姿の女性がたくさん来ています。
私がざっと眺めた感じでも、夜市に来ている女性の半分以上が浴衣。これだけ見ても華やかなイベントだなーと感じました。
しかしながら、男性の服装は私服が多いです。浴衣好きな私としては、男性にも頑張ってもらいたいのですが。
その他、ダンスやパフォーマンスなどのイベントも同時に開催されていますので、横目で見て行きましょう。
松山市の土曜夜市の混雑状況
松山は今日から土曜日は「土曜夜市」。アーケードの人出がいつもより多い。 pic.twitter.com/Dc6WdwNxfd
— shiraishi / ida-10 (@ida10) June 22, 2013
土曜夜市の人混みは、予想を超えるくらい混みあっています。
どこに行っても人だらけなので、とにかく歩きにくい。
都会の混雑と比べれば大したことないのかも知れませんが、ここは松山市。普段こんなに混むことはないので、人の多さにビックリします。
屋台の前には、人が並んでいることが多いですよ。
松山市の土曜夜市へのアクセス情報
電車の場合
伊予鉄道「松山駅」から徒歩約1分
車の場合
銀天街~大街道の周りに駐車場がたくさんあります。
原動機付自転車の場合には、無料駐輪場があります。
松山市の土曜夜市に初めて行く人へ
夜になっても気温が高く、かなり暑いです。
それに加えて夜市は人口密度が高く、とても蒸し熱い。
ですので、もし涼しさを優先するならワンピースの方が良いかもしれません。もちろん浴衣が姿が一番好きなんですが、結構暑いです。
ムズカシイところですね。(^_^;)
また、銀天街~大街道の道のりは意外と距離がありますので、慣れていないと下駄で歩くのは結構しんどいんじゃないかと。
松山市の土曜の夜市には、小さい子供〜お年寄りまで、いろいろな世代の人が来ています。意外なことに、なぜか中学生が多いんですけどね。
人が多いので安心ですし、誰でも楽しく過ごせるイベントだなと思いました。
まとめ
松山市の土曜の夜市は、とにかく屋台の数と種類がすごい!
珍しい屋台も楽しいけど、まずはソウルフードの「焼き豚たまご飯」と唐揚げを食べてみて。
あとはデザートのかき氷なんだけど、「みかんソフト」が超おいしそうでした。
どなたか私の代わりに味見して、感想を教えてほしいです。(^_^;)