RBC市民フェスティバルは、那覇大綱挽まつりと同時開催です。
那覇大綱挽まつり会場の久茂地周辺には屋台がありません。
その代わりRBC市民フェスティバルが行われる奥武山総合運動公園では、屋台がひしめいています。
2つのお祭り会場はとても近いので、那覇大綱挽まつりに行ったらRBC市民フェスティバルにも行く人がほとんど。
RBC市民フェスティバルとはどんなお祭りなのか、内地から嫁いできた私がご案内します。
目次
RBC市民フェスティバルの開催日程と場所
公式サイト
開催日程
※那覇大綱挽まつりと同時開催。
<過去の開催日程>
【中止】2022年 ※代わりに『TSUNAフェス2022』開催
【中止】2021年
【中止】2020年
2019年10月12日(土)〜14日(月) 11:00~21:00
2018年10月6日(土)〜8日(月) ※台風で中止
2017年10月7日(土)〜9日(月)
2016年10月8日(土)〜10日(月)
近年、台風の直撃で中止になることが増えてるので注意です。
開催場所
RBC市民フェスティバルの楽しみ方と見どころ
会場となる奥武山総合運動公園は、野球場や陸上競技場、テニスコートがあるとても広い公園です。
この公園全体を使って、3日間お祭りが開催されます。
さまざまな種類の屋台が出揃っていて、近づくとすごく良い匂いがしてきますよ。
沖縄には見たこともない屋台がたくさんあって、内地から来た私には新鮮。
まずは屋台から紹介しますね。
沖縄の特殊な屋台①:ミックスイン屋台

沖縄の屋台の特徴は、ひとつの屋台がいろいろな種類の食べ物を売っていることです。
内地では焼きそば、ポテト、からあげ、焼き鳥などは、それぞれ別のお店で売っていますよね。
ところが沖縄では、ひとつの屋台で、焼きそばとポテトとから揚げと焼き鳥が、一緒になって売られているから不思議です。
沖縄の特殊な屋台②:ヤギ汁
沖縄の屋台では、「ヤギ汁」がわりと売られています。
ヤギのことを沖縄ではヒージャーと呼んで、お祝いごとがあると食べるんですね。
滋養強壮に良いからだとか?街中にも、ヤギ料理の専門店もたくさんあります。
しかしこの「ヤギ汁」、沖縄の人でも好き嫌いが別れるところ。好きな人にはクセになる味らしいけど、私にはちょっと獣臭くて・・・。
でも、一度チャレンジしてみると良いと思いますよ。上手に調理しているお店のヤギは、比較的匂いません。
お店のまわりにただよう匂いが強い場合は、料理の方もすごいと思われますので覚悟してください。
沖縄の特殊な屋台③:移動式の遊園地
沖縄のお祭りでよく見かける、移動式の遊園地。
そう、沖縄のお祭りには、小さな遊園地が出るんです。
メリーゴーランドや、フワフワという子供が飛び跳ねるトランポリンのようなもの、汽車などが全て移動式となってます。
沖縄には遊園地が一箇所しかないので、子供たちにとっては貴重なチャンス。
いつも子どもたちは、大喜びで駆け寄っていきます。
RBC王国で王国ラーメン
奥武山総合運動公園はいくつかのエリアに分かれていて、各エリアでイベントを行っています。
その中にRBC王国というものがあります。
これはRBCという地元のTV局のためのエリア。ステージでTVの生放送をしていたりします。
この中に「王国ラーメン」と呼ばれる県内の人気ラーメン屋さんが出揃う場所があります。
私のイチオシは、沖縄らしいダシの味にサッパリ塩味が特徴の塩ラーメン。名前は覚えていないのですが、塩ラーメンがとっても美味しいです。
オリオンビアパラダイスで生ビール
オリオンビアパラダイスと呼ばれるエリアは、喉が乾ききった大人のためのエリア。
このエリアでは、工場直送のオリオンビールの生を飲めます。そしてビール片手に、無料でライブステージが楽しめるエリアになっています。
このエリアに入場する際に、成人識別用のリストバンドを係りの人がつけてくれます。このリストバンドがないと、アルコールを購入できない仕組みになってるんですね。
オリオンビアパラダイスは14:00頃からのスタート。ライブは16:00頃から。沖縄出身のアーティスト限定ですが、とっても盛り上がります。
折りたたみテーブル、パイプ椅子も用意されているので、座って見学することができますよ。
カラオケグランプリ
2023年のカラオケグラプリの予選が既に始まっています。
予選を勝ち抜くと、RBC市民フェスティバルので開催される『本大会』に出場できます。
10月8日の17:00~20:00に厳しい予選を勝ち抜いた12組のライブパフォーマンスを楽しむことができますよ。
ビックリするぐらい上手な人がいるので、何気に楽しみにしているイベントです。
フィナーレの花火
20:00過ぎにフィナーレの花火が打ち上げられます。
10分程の短い花火ですが、それなりに見応えあるかなと。
そして花火が終わると、今年もお祭りが終わったな〜と感じます。
その他の注意点
沖縄ですので、10月でも日中は半袖で十分。
しかし、日が暮れると寒いので上着を持って行った方が良いです。
奥武山公園はとても広いので、小さいお子さん連れの場合はベビーカーがあったほうが良さそう。
トイレについては、簡易トイレがたくさんあります。
しかし、手を洗うところがないことも多いので、ウェットティッシュを携帯しましょう。屋台でも活躍しますよ。
RBC市民フェスティバルの混雑情報
お昼過ぎより、夕方の方が混雑します。
ただ、混雑しても公園がとても広いので、そんなに気にならないと思います。
気を付けたいのは、久茂地での綱挽きが終わった直後。一斉に奥武山公園に人が駆けつけるので、たいへん混雑します。
綱挽きの直後の時間帯だけは、避けたほうが良いでしょう。できればその前に到着して、屋台とビールを満喫してください。
RBC市民フェスティバルへのアクセス情報
モノレールの場合
奥武山公園駅から徒歩5分。壺川駅から徒歩3分。
バスの場合
「軍桟橋前バス停」下車、徒歩5分。
車の場合
駐車場はありません。会場周辺は全面駐車禁止となっているので、モノレールやバスを利用します。ビールも飲めませんし。
まとめ
RBC市民フェスティバルは、夏を締めくくる飲み食いのお祭り。
毎年楽しんでいるのですが、いつも残念に思うことが1つあります。
それは、公園内にゴミがたくさん落ちていること。みなさん、あまりゴミを持ち帰らないようです。
ゴミの後始末はキチンとしましょう。
同時開催の那覇大綱挽まつりも要チェックです。