このページには広告が含まれてます

沖縄のムーチー2024年1月18日!作り方と下ネタ過ぎる由来

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
ムーチー

沖縄では旧暦の12月8日に、ムーチーを食べて厄払いする風習があります。

それが沖縄伝統のムーチーの日

新暦だと2023年は無しで、次回は2024年1月18日になるそうです。

内地から嫁いできて、ムーチー?( ゚д゚)ポカーン

→お義母さんに叩き込まれる!

そんな私がムーチーを丁寧にご紹介します。そしてムーチーの由来は・・・とっても成人向けなお話でした。

さてムーチーとはいったい何でしょうか?

スポンサーリンク

ムーチーとは何か?

ムーチー

ムーチーとは沖縄の方言でのことです。

漢字で書くと鬼餅。月桃の葉で巻く事から「カーサムーチー」とも呼ばれます。

毎年、旧暦の12月8日はムーチーの日。旧暦なので毎年イベント日は異なります。しかし沖縄のカレンダーにはムーチーの日がバッチリ記載されてるんですね。

この日はムーチーを仏壇やかまどにお供えし、家族で食べて健康を祈願したり、厄払いしたりします。

子供の歳の数だけ天井からムーチーを吊るしたり、初めて赤ちゃんとムーチーの日を迎える家は「初ムーチー」と言って、親戚や近所にムーチーを配ったりしもします。

そんなムーチー、気になるお味の方は・・・。

ムーチーの味

ムーチー

ムーチーを一口かじると、月桃の葉の香りがスーッと爽やかに口の中に広がります。胡椒に近いようなスパイシーな香り。また、ほんのり甘い餅は素朴でどこか懐かしい味がします。

食感は餅をもう少し柔らかく伸ばしたような感じ。

味は悪くないのですが、無駄にカラフルな見た目がちょっとね・・(^_^;)

月桃の葉が餅からとれないように紐で結んでいますが、この紐がなぜか荷造り用のビニール紐であることが多いんです!

味の見分けがつくように、白や青、ピンクのビニール紐で結んであります。なぜここだけ現代的なのか不思議。

ビニール紐のせいで安っぽく見えるんですよ。(´∀`;)

そしてムーチーの日が近づくと街中にも変化が起こります。

スポンサーリンク

ムーチーの日が近づくと

ムーチーの日が近づくと沖縄のスーパーでは、ムーチー作りの材料の餅粉や紅芋粉、月桃の葉などがたくさん売られます。出来上がったムーチーもたくさん売られています。

「ムーチー予約承ります」

なんて張り紙をするお店もあったり。

市場近くのお餅屋さんには、ムーチーが山のように積まれ、どんどん売られて行きます。けれど、ムーチーの日の翌日にはムーチーが一つも売られていない奇跡

あれだけあったムーチーは、いったいどこへ?

毎年とても不思議です。ムーチーはムーチーの日にだけ食べる特別な餅なのですね。

そのムーチーを包んでいる、月桃(サンニン)の葉にも注目してみましょう。

スポンサーリンク

月桃(サンニン)の葉

月桃の葉

最近ではムーチーの日に保育園や幼稚園、小学校で子供たちがムーチーを作って食べることも増えました。

沖縄から引っ越したばかりの頃に、息子が小学校でムーチーを作ることになり、

「ムーチーの葉を持って来て下さい」

と言われ慌てました。ムーチー・・・(°д°)?

後から分かったのですが、ムーチーに使われる月桃の葉は、学校や家の庭、公園などアチコチで自生しています。バナナの葉のように大きく、長さも40cm〜60cmもあります。

沖縄では古くから、邪気を払う薬草とされてきました。その他、月桃の葉は防菌作用があるので、食べ物を包むのにも使われてきました。最近ではシャンプーや芳香剤に使われたり、お茶にして飲んだりもします。

月桃の葉はショウガ科ハナミョウガ属の植物。生姜と同じように抗菌・殺菌作用が期待されます。

ムーチーの習慣はすっかり沖縄に根付いているので、子供たちは月桃の葉を見ると「ムーチーの葉っぱだ」と言います。

沖縄に根付いたムーチー、冒頭でも触れましたが、その由来が凄いんです。

ムーチーの由来

ムーチーの由来には、いくつか説があります。

どの説も鬼が登場するところまでは同じなのですが、鬼の退治方法が異なります。鬼を崖から蹴り落としたり、餅をたくさん食べさせて、餅がふくれて破裂したりするなど様々です。

その中で一般的に伝わっていて子供にもお話できる説と、民話として語り継がれている成人向けの説を紹介します。

ムーチーの由来(子供向け)

ムーチーを食べる習慣はひとつの民話が由来になっています。

「鬼ムーチー」のお話です。

昔、ある村に兄と妹が住んでいました。兄は夜になると家畜を食べる鬼になってしまいました。

妹は鬼を退治するために、鉄釘を入れたムーチーを作り、月桃の葉で包みました。
そのムーチーを鬼に食べさせ、崖から突き落として鬼を退治しました。

それが旧暦の12月8日だったので、この日にムーチーを食べて厄払いをする習慣になりました。

この民話は紙芝居や絵本になっていて、ムーチーの日になると保育園や幼稚園、小学校で読み聞かせすることが多いです。

ムーチーの由来(成人向け)

お話の流れと登場人物は、子供向けと同じです。

とある村の、とある兄弟の話です。

早くに両親を亡くした兄弟がいました。妹のほうは嫁いできましたが、兄は一人取り残され寂しさから鬼となりました。

初めは家畜を盗み食べていましたが、やがて子供をさらって食べるようになります。その噂が妹まで伝わってきました。

噂を確かめるため、妹は子連れの身で兄のもとに向かいます。そして兄に会ってみると、人間の子供を鍋で煮ているところに遭遇したばかりか、自分達まで食べられそうな気配を感じ、必至に逃げ出しました。

いくにちか経った後、妹は兄の大好きな餅をこしらえて再び兄を訪れます。兄の餅には瓦が入っていました。兄がその餅をパクパク食べる姿を見て、妹は兄が鬼となっていることを確信します。

妹は兄を金城(首里城)の崖まで誘います。妹は着物の裾の前をはだけて兄の前に座りました。

兄は妹の裾がはだけて座っていることに気づき、

「お前の下に付いている口は何か?」

と聞いたところ

「ここは鬼を食べるところだよ」

と答えます。兄が驚いている隙に、金城の崖から突き落として殺しました。
(兄は女性を知らなかったからビックリしたということでしょうか‥シモネタ?)

村人総掛かりでも倒せなかった鬼を退治した記念に、鬼退治に役立った餅をムーチー(鬼餅)と呼ぶようになったということです。

・・・いかがでしょうか。子供に説明するのは如何なものかと。

出典は沖縄市教育委員会が編集した昔話なのですが、とても教育に悪そうですね。(笑

またこの由来が伝統文化となり、沖縄では古くからムーチーを蒸した煮汁を

「ウネーフカ(鬼は外)」
「フコーウチ(福は内)」

と言って、家の周りに撒く風習が残っています。そして軒先に月桃の葉を吊るして厄除けにしています。

<参考>
ムーチー(鬼餅)の由来
・ムーチー民話(R18)
・琉球国由来記

せっかくですので、ムーチーの日につきもののムーチービーサーも紹介します。

スポンサーリンク

ムーチービーサー

ムーチービーサーは漢字で鬼餅寒と書きます。

沖縄ではムーチーの日(旧暦の12月8日)を過ぎた頃から、寒さが厳しくなります。新暦でいうところの1月〜2月上旬ぐらいが最も寒く、年間最低気温となる日もあります。

この時期をムーチービーサーと呼びます。

気象庁の1981〜2010年の統計によれば、沖縄の1月の平均気温は17℃、最低気温は14℃。北風が吹き込み普段より寒く感じます。

寒いと行ってもアウターを羽織っていれば、内地から来た人間には大したことはないのですが、沖縄の人にとっては寒いみたいです。

最後にムーチーの作り方を紹介しますね。

ムーチーの作り方

ムーチーは餅粉を水で練って平たい長方形にし、月桃(げっとう、サンニンとも呼ばれます)の葉に包んで蒸したものです。

白糖味の物が定番ですが、紅芋味の紅芋餅や、黒糖味の黒糖餅などもあります。

ここでは私の好きな紅芋を使った、紅芋ムーチーの紹介です。お義母さんから習いました。

紅芋を使ったムーチーは赤紫が美しく、うちでは一番人気があります。

<材料>
・餅粉:1kg
・紅芋粉:200g
・キビ糖(白、黒砂糖):200g
・水:カップ5杯
・ビニール紐:適当
・月桃の葉:50枚ぐらい

正確に計量する必要はありませんが、水と砂糖の入れ過ぎには注意です。入れ過ぎると柔らかくなってしまい、月桃の葉で包むのが大変です。

ボールに餅粉と紅芋粉と砂糖を入れて良く混ぜます。そして様子を見ながら水を足していき、良く練り上げます。ここがお義母さん曰く、最大のポイント。寝れば練るほど美味しいとのこと。

そういえば色とか粉とか混ぜているうちに、あるCMを思い出しました。

「ねるねるねるねは、こうやって混ぜて食べると・・・!!」

・・・古すぎて、知らない人の方が多いかもですね。

気を取り直して料理の続きです。

だいたい耳たぶぐらいに練り上がったら、月桃の葉の上に置きます。長方形になるように綺麗に整えたほうが、仕上がりが綺麗になります。

そして月桃の葉で包んで、ビニール紐でシッカリ結んだら、あとは蒸し器に並べて待つだけ。だいたい30分待ったら、ムーチーの出来上がり。すぐに取り出すと熱いので、そのまましばらく放置して完成です。

それではムーチーをまとめてみます。

スポンサーリンク

まとめ

ムーチーは家庭により味が違います。代々受け継がれるものなのだとか。うちのレシピは、目分量みたいですけどね。(^_^;)

でも最近では様々なムーチーが売られるようになり、手作りしない家庭が増えているそうです。

餅粉の代わりにじゃがいもで作るムーチーも好きなのですが、近年見かけるようになったかぼちゃのムーチーがなかなか美味しいです。

↓黄色いのがカボチャのムーチーです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
スポンサーリンク

コメント

コメントを残す

*

CAPTCHA